Instagram
TOPへ

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは

骨密度が大幅に減少して骨がスカスカになってもろくなり、骨折しやすい状態が骨粗しょう症です。バランスを崩して手をついたなど、ちょっとした衝撃で骨が折れてしまう事も珍しくありません。
骨粗しょう症による骨折は、背骨(脊柱)・手首・太腿の付け根などに生じる事が多くなっています。骨粗しょう症が重症化すると体重によって背骨が次々と潰れるように圧迫骨折を起こし、寝たきりになってしまう事もあります。骨粗しょう症は進行しますので、健康や快適な生活を守るためには予防や早期発見と治療がとても重要になります。

原因

骨粗しょう症患者の9割が女性であり、閉経で女性ホルモン分泌が減少すると骨粗しょう症の発症・進行リスクが高くなります。
女性ホルモンの分泌は更年期になると揺らぎながら低下していきますので、更年期になったら早めに予防ケアを心がける事で発症リスクを低減できます。
また、更年期以前でも、飲酒・喫煙・運動不足・過度なダイエット・過激な運動・偏食などによって骨粗しょう症を発症する事があります。さらに、糖尿病や慢性腎不全・関節リウマチなどの疾患治療で用いられるステロイドの長期服用も骨粗しょう症発症のリスク要因です。リスクが高い場合は、定期的に骨密度をチェックして、状態に合わせたケアや適切な治療を受ける事が重要です。

女性の骨粗しょう症のリスク

腰をおさえる女性女性ホルモンのエストロゲンは、血中の脂質バランスや骨代謝を正常に保つためにも大きく役立っています。更年期でエストロゲンの分泌が減少すると骨密度が低下し、早い方の場合は50代で骨粗しょう症を発症する事があります。そして、女性は70代になると約2/3の方が骨粗しょう症になるとされています。骨粗しょう症になっただけでは特に症状はありませんので、骨折を防ぐためには早めに骨密度を確認する事が重要になります。閉経を迎えたら自覚症状がなくても骨密度の検査を受け、状態に合わせて適切なケアや治療を行うようお勧めしています。


当院での骨粗しょう症診断

レントゲン検査問診で症状の有無やその内容などについて丁寧に伺い、身体所見を確認し、骨密度測定・血液検査・尿検査・X線検査などを行って、その結果を基に診断します。
なお、通常の骨折で受診された場合にも、必要と判断された場合には上記の検査を行って骨粗しょう症ではないかをしっかり確かめています。





予防と治療

歩く老夫婦

骨には破骨細胞による破壊と、骨芽細胞による生成を繰り返す代謝作用があり、それによって強度が保たれています。
骨代謝には、骨を作るために欠かせないカルシウム・ミネラル・たんぱく質、そしてビタミンDやビタミンKが不可欠です。骨粗しょう症を予防するためには、こうした栄養素をしっかりとる事が重要になってきます。


食事療法

骨粗しょう症予防に必要な1日の栄養素

骨粗しょう症を予防するためには、不足しやすいカルシウム・ビタミンD・ビタミンKを必要量、しっかり接種する必要があります。また、骨代謝に悪影響を与える過度なカフェイン・アルコール・食塩・リンなどの摂取は控えるようにしましょう。

1日あたりの摂取推奨値
食品として摂取するカルシウム 700~800mg
ビタミンD 400~800IU
ビタミンK 250~300μg

運動療法

運動による負荷がかかると骨量が増加し、骨が強化されて骨折しにくくなります。また、身体を支える背筋や膝周辺の筋肉を強化する事で骨への負担が減ります。運動を習慣化する事でバランス感覚が養われ、転びにくくなり骨折リスクを低減できるなど、運動には様々な効果が期待できます。ウォーキング、散歩、水泳など、生活や身体に無理なく続けられる運動を継続して行い、骨折を予防しましょう。

薬物療法

食事療法や運動療法によって十分な効果を得られない場合には、骨吸収抑制剤や骨形成促進剤・ビタミンD・ビタミンKなどを使った薬物療法を併用します。患者様の状態に合わせた処方を行い、定期的に検査して最適な処方に調整しています。

いつの間にか骨折の予防

車いすの老人高齢になって背が縮んだ、背中が曲がった、腰に慢性的な痛みがあるといった症状がある場合、気付かないうちに骨折している「いつの間にか骨折」が疑われます。悪化した骨粗しょう症による圧迫骨折には痛みがほとんどない事が少なくありません。
「いつの間にか骨折」は、くしゃみや身体の重みなどによって生じる事があります。また、骨折した部分にかかっていた負荷を周辺の骨が受けるようになって、連鎖的に次々に骨折してしまうケースもあります。骨折は寝たきりになるリスク要因ですので、「いつの間にか骨折」が疑われる場合には早めに整形外科を受診して下さい。



続けて起こるいつの間にか骨折

痛みなく生じる「いつの間にか骨折」の多くは、骨折した事に気付かず放置されてしまい、周囲の骨にも骨折が及んで日常的な動作に支障が生じ、身体を支えられなくなってしまいます。
「いつの間にか骨折」を起こさないためにも、閉経を迎えたら骨密度検査を受け、リスクに合わせた骨粗しょう症予防や適切な治療をできるだけ早くスタートする事が重要です。