低身長とは

子どもの身長の、高さや成長率が一定の基準を下回っている場合に低身長とされます。成長率は、1年間に身長がどの程度伸びたかの数値です。低身長は単純に身長が低い事ではありませんが、同性・同年齢の子どもの平均身長と比較した場合に、著しく低い場合には低身長の可能性があります。また、成長率が著しく低い場合も低身長が疑われます。
低身長の原因
子どもの身長は両親からの遺伝や体質に大きく左右されますが、それ以外の原因によって低身長を生じる事もあります。身長を伸ばすホルモン分泌に問題が生じる疾患や、まれに染色体や骨の疾患によって低身長が生じている場合があります。生まれた時から小さく、成長しても身長があまり伸びないというケースもあります。こうした低身長の場合も、早い時期に適切な治療を受ける事で身長を伸ばす事ができます。
なお、身長が伸び過ぎる場合も、思春期早発症の場合は低身長で成長が止まってしまうケースがあり注意が必要です。
お子様の身長・体重の推移を成長曲線の上に正確に記入し、確認する事が重要です。成長の記録をご持参された場合は、当院でお子様の成長曲線を作成していますので、お子様の身長に関するお悩みがありましたらお気軽にご相談下さい。
遺伝
身長は遺伝が影響しており、体質的に身長が低いというケースが多くなっています。ほとんどの場合は治療が必要な低身長症ではありません。ただし、疾患が関与している可能性もありますので、気になる場合にはご相談下さい。
ストレス
遺伝以外で低身長を生じるものにストレスがあります。
栄養不足
極端な偏食などで深刻な栄養不足が続くと低身長になる可能性があります。
内分泌疾患
子どもの身長は、成長ホルモンと甲状腺ホルモン、思春期の性ホルモンによって伸びていきます。こうしたホルモンの分泌低下を生じる疾患が低身長の原因になる可能性があります。
骨の病気
骨や軟骨の疾患によって低身長になる事があります。身長が低く、手足が短いなど身体のバランスが気になる場合は、骨の病気による低身長の可能性があります。
小児低身長治療
骨の成長に必要な成長ホルモンが何らかの理由によって不足している場合、適切な時期に注射で成長ホルモンを補充する成長ホルモン治療を受ける事で背を伸ばす事ができます。骨の成長のために必要なホルモンは元々人間が持っているものであり、不足している場合も必要な成長ホルモンを補う事で軟骨の成長を助けます。ただし、この治療は骨が成長できる時期に受ける必要がありますので、早めにご相談下さい。
また必要に応じて、骨の成長を遅らせる内服や注射、亜鉛などの栄養剤もございます。
当院では原則として自費診療となります。
初診時費用が検査・診察料込みで2万円(税込)となります。
成長ホルモンを用いる「低身長治療」について
お子様の-2SD以上の低身長は保険がききません。
自費診療にはなりますが、骨端線閉鎖を伴わない家族性低身長SGAにつきましては成長ホルモンによる治療が有効です。
保険のきく-2SD以下ではなくても、このままだと将来低身長になるのではないか、子供のために今できることをやってあげられないか、と考える親御様には、自費診療で治療を受けられる可能性があります。
成長ホルモン分泌減少症で成長が−2SD以下である場合(その他ガイドラインによりいろいろな制約がございます)、こども医療センター等で保険診療が受けられます。
問題は、-2SD以上ではあるが今現在低身長であり、このまま成長していくと将来低身長になるのではないかと思われるお子様たちの事です。子供の日常生活には気をつけており、運動も睡眠もしっかりとらせて、食事や栄養・サプリ等も一生懸命考えて摂取させているのに、なかなか期待するほど背が伸びないとお悩みの親御様は、一度当院にご相談ください。
適応年齢は、6歳から思春期までのお子様です。(女子は12~13歳位、男子は14歳~15歳位までですが、個人差によります)
骨端線が閉じる頃に治療は終了となります。
3歳から思春期までのお子様の成長の原動力は栄養+成長ホルモンですが、思春期になると栄養+成長ホルモン+性ホルモンに変わり、成長ホルモンの割合が低下するため、なるべく6歳から11歳くらいまでに治療を行うのが最も効果的とされています。
まずは精密検査をしていただき、成長ホルモンを補うことによって低身長が治療できる可能性がある方には、厚生労働省の定める診療ガイドラインと米国FDAが定める保険外診療ガイドラインに基づき、自費治療を始めることができます。
治療の流れ
初診
1持参するもの
母子手帳・乳幼児期・小中学校の身長記録・成長過程のわかるものを参考に、クリニックにて成長曲線の記入をしていただきます。
生活環境・食生活・遺伝的要素・家族歴・病歴など問診票を記入していただきます。
予約をして1回目の診察を受けてください。そのときに血液検査やレントゲン検査があります。
2回目の診察で、お薬が適用になるかが分かり、薬の処方可能となり治療開始です。
2カウンセリング、血液検査、診察
初診のカウンセリング…22,000円(採血・レントゲン代込 税込)
もし他院での採血結果等あればご持参ください。
1週間後の再診
3検査結果と診察
医師の診断にて治療開始、薬処方
診察費…1,100円(税込)
薬代の目安(成長ホルモン1アンプル)…66,000円(税込)
※患者様の体重により必要量が異なります。(月に2~5アンプル)
1ヶ月後の再診
4検査結果・診察・薬処方
診察費・検査費…11,100円(税込)
薬代(成長ホルモン1アンプル)…66,000円(税込)
※体重20kgの方で、1カ月約132,000円(税込)が目安です。
※上記価格はあくまで目安でございますのでご注意ください。
※検査結果が安定していれば薬はある程度長期処方出来ますが、医師の判断により一年に数回の診察・検査は必ず必要となります。
※糖尿病や悪性腫瘍のある患者様、妊娠されている方、プラウダーウィリー症候群の患者様等につきましては、治療ができません。
※基本的に自宅での自己注射になりますので、親御様が責任を持って管理できるご家族のお子様に限ります。また定期検査が大変重要ですので、しっかりと医師の指示に沿って通院ができる方のみご相談下さい。
※診察代・検査代・薬代等に関しましては100%自費診療になりますので、ある程度費用がかかります。(カード決済も承っております)
主な副作用
糖尿病や悪性腫瘍の増殖、腎臓や心臓の病気、脊椎側湾症、体質によって頭痛、痙攣 等。
国内承認の有無 : (成長ホルモン)子供の− 2 SD以下の低身長については認証済の薬品であるが、-2SD以上の身長に関しては未承認
入手経路について : 国内販売店より納入
料金につきましては、クリニックの都合で予告なしに値段変更する場合がございます。
予めご理解、ご了承お願い致します。
骨の成長に必要な成長ホルモンが何らかの理由によって不足している場合、適切な時期に注射で成長ホルモンを補充する成長ホルモン治療を受ける事で背を伸ばす可能性を高めることができます。骨の成長のために必要なホルモンは元々人間が持っているものであり、成長ホルモンを補う事で軟骨・骨の成長を助けます。ただし、この治療は骨が成長できる、限られた時期に受けて頂く必要がありますので、低身長でお悩みの方はお早めにご相談下さい。また必要に応じて、骨の成長を遅らせる内服や注射、亜鉛などの栄養剤もございます。お子様の状態に合わせて最適な治療法をご提案させて頂きます。
なお当院では原則として自費診療となります。
よくある質問
低身長の治療っていつ始めたらよいの?
主に成長ホルモンで伸びる5歳~12歳頃がお勧めです。この時期に治療を開始すれば、成長率を伸ばせる可能性が高くなります。
もちろんそれより上の年齢でも治療自体可能ですが、人によって骨端線や思春期の進み具合は変わりますので、治療の最適なタイミングを逃さないよう、
早めの当院受診をお勧め致します。
サプリメントで背は本当に伸びるの?
残念ながら現時点で直接背を伸ばすサプリメントは存在しません。
参考までに小児内分泌学会のHPにおいて勧告されています。 →http://jspe.umin.jp/public/kenkai.html
サプリメントに使う費用をお子様の食事に使ってあげてください。 実際、サプリメントを飲み続けていたけれど効果がなく、当院を受診されたお子さんも
沢山いらっしゃいます。
背を伸ばすために必要な食事は?
タンパク質、カルシウム、亜鉛などを中心に摂取することが推奨されています。好きなものでもよいので食事は楽しいと理解して頂き、量や種類を増やすことが大事です。
おすすめの運動はありますか?
どのような運動でも構いません。ただし1回の運動だけでは効果が弱く、習慣的に続けることが重要です。その効果として、基礎代謝が上がり心肺機能を高め、更に寝付きがよくなったり深い睡眠が得られるようになり睡眠の質が上がります。